BMIってなに?自分の体を知る第一歩!

どうも、トラディショナルジムの本杉です。
健康づくりやダイエットを意識するとき、よく耳にするのが「BMI」という言葉です。
なんとなく聞いたことがあっても、正確にどういうものか知らない人も多いのではないでしょうか?
この記事ではBMIとは何か?どのように使えばよいか?をわかりやすく解説していきます。
自分の体を知る第一歩としてぜひ参考にしてみてください✨

BMIの意味と計算方法

BMIとはBody Mass Index(ボディ・マス・インデックス)の略で、日本語では体格指数と呼ばれます。
簡単にいうと、身長と体重のバランスから肥満度を知るための数字です。
計算方法はとてもシンプルです。

BMI=体重(kg)÷ 身長(m)²

たとえば体重65kg、身長170cmの場合、
65 ÷ 1.70÷1.70 = 約22.5
この「22.5」がBMIとなります。

自分のBMIはどの位置?

では、このBMIがどのくらいだと健康的とされるのでしょうか?
日本肥満学会では以下のように判定基準を設けています。

BMI値判定
18.5未満低体重(やせ)
18.5~25未満普通体重
25以上肥満(1度~4度)

BMIが22は「普通体重」で、健康的な体型とされています。
25を超えると「肥満」とされ、30以上になるとさらに重度の肥満と判定されます。
18.5未満は「やせすぎ」にあたります。

なぜBMIが大切なの?

BMIが注目される理由は、健康リスクとの関係が深いからです。
BMIが高すぎる(肥満)の場合、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病のリスクが上がります。
また、低すぎる(やせすぎ)場合も、免疫力の低下や骨粗しょう症、女性であれば月経不順の原因になることもあります。
だからこそ、普通体重(BMI 18.5~25未満)を目指すことが、健康への第一歩と言えます。

ダイエットやトレーニングに活かそう

ダイエットやトレーニングをする場合、まずはこのBMIを参考に自分の現状を知ることが大切です。
ただし、BMIはあくまで体重と身長だけで計算されるため、筋肉量や体脂肪率まではわかりません。
筋肉が多い人はBMIが高めに出ることもあります(僕のBMIは24あります)
なので、BMIはひとつの目安として活用していくのが良さそうです。

まとめ

BMIはとてもシンプルな指標ですが、自分の体を見つめ直すうえで有効です。
計算も簡単なので、気になったときにすぐチェックできます。
自分の理想の体型や健康を目指すために、まずは今の自分を知ることから始めてみましょう😊

参照:厚生労働省 e-ヘルスネット BMIチェックツール

執筆者:本杉 宏二