コレステロールとは何?わかりやすく簡単に解説!

ゴールデンウィークで少し飲み過ぎてしまいました…。
トラディショナルジムの本杉です。
ダイエットでよく聞く言葉で、コレステロールがあります。
一般的には、コレステロール=悪というイメージがほとんどではないでしょうか?
確かに間違いではないのですが、コレステロールにはとても重要な役割があります。
今回は、そもそもコレステロールって何?というところから分かりやすく解説しますね!

コレステロールとは??

コレステロールは簡単にいうと「脂質」です。
人間の体内につねに蓄えられています。
脂質には色々な種類があるんですけど、それぞれが血液に乗って身体の必要な個所に運ばれます。

コレステロールは主に、

  • ・性ホルモン(男性ホルモンのテストステロン、女性ホルモンのエストロン)
  • ・副腎皮質ホルモン(コルチゾール、アルドステロンなど)
  • ・胆汁酸(脂質の消化や吸収を助ける物質)
  • ・ビタミンD


などの合成材料です。
ちなみにコレステロールは食事から20~30%体内にとり入れられ、残りの70~80%は肝臓で作られます。

LDLコレステロール?HDLコレステロール?って何??

LDL、HDLはコレステロールを包むカプセルのようなもんです。(リポたんぱくと呼ばれる物質の一種)
コレステロールはあぶらなので、水に溶けません。
このままだと血液に溶けて全身に届けることができないので、LDLやHDLといったカプセルに包まれて全身に運ばれます。
よって、
LDLというカプセルに入ったコレステロール=LDLコレステロール
HDLというカプセルに入ったコレステロール=HDLコレステロール
となります。

LDLコレステロールとHDLコレステロールの役割

LDLコレステロールは、主に肝臓で作れらたコレステロールを血管を通じて全身に運びます。(運び役)
HDLコレステロールは、血管にある余分なコレステロールを回収して肝臓に戻します。(回収役)

このLDLコレステロールとHDLコレステロールのバランスが重要なのですが、食事や体質でバランスが崩れる事があります。
例えば全身に運ぶLDLコレステロールがたくさん増え、逆に回収役のHDLコレステロールが極端に減ってしまうとします。
そうすると血管内にコレステロールが蓄積して、血管を傷つけたり血管の内側が狭くなったりします。
増えすぎて血管を傷つけるLDLコレステロールは「悪玉コレステロール」と呼ばれ、悪玉コレステロールを回収するHDLコレステロールは「善玉コレステロール」と呼ばれます。
本来はどちらも必要なコレステロールなのですが、こういった働きの違いで「悪玉」、「善玉」と分けられてしまうんですね。

悪玉コレステロールは動脈硬化の原因

悪玉(LDL)コレステロールが増えると、動脈硬化の原因になるとよく言われます。
動脈硬化というのは弾力のある健康な血管が、硬くなったり、もろくなったり、狭くなったりすることです。
悪玉コレステロールは血管の壁に入り込む性質があり、それが溜まって血管の内側に大きなコブのようなもの(プラーク)ができます。
そうすると血管の内側はどんどん狭くなっていき、プラークが裂けてしまいます。
プラークが裂けると血栓(血の塊)ができて、血管が詰まってしまうんです。
血管がそのような不健康な状態になると、心筋梗塞、脳梗塞、狭心症といった重大な病気の原因になります。
実に恐ろしいです!!
ちなみに高強度の筋トレは動脈硬化の原因になると言われ、有酸素運動は動脈硬化のリスクを軽減すると言われてます。(この辺の話は別の機会に)

コレステロール値の改善方法

ここからはコレステロール値をバランス良くする為の方法をご紹介します!

LDLコレステロールが高い人の場合

  • ・脂身の多い肉や卵、バター、チーズなどの乳製品を控える
  • ・マーガリン(トランス脂肪酸)を使用したクッキーなどの洋菓子や、インスタント食品を控える
  • ・食物繊維をたくさんとる

HDLコレステロールが低い人の場合

  • ・バランスの良い食事をとる
  • ・運動、減量をする
  • ・禁煙する


特にタバコは悪玉コレステロールを増加させ、善玉コレステロールを減らす作用もあるので注意が必要です。

バランスの良い食事と適度な運動を

悪玉コレステロールを必要以上に増やさない為には、バランスの良い食事と無理なく続けられる運動習慣を付ける事がとても重要です。
脂身の多い肉よりも魚などの良質な脂質を取ることを心がけたり、1日30分~60分のウォーキングをしたり、ジムで筋トレをしても効果的です。
まずは自分の出来る事から改善して健康的な身体を手に入れましょう◎

執筆者:本杉 宏二