最近お酒が弱くなった気がします。
どうも、トラディショナルジムの本杉です。
ここ数年、真夏の最高気温もグングン上がってきており、「熱中症に注意してください!」といったコメントをよくニュースで見かけます。
熱中症は気温や湿度の高い環境で起こりやすい健康障害の総称です。
体温調節がうまく出来なくなって立ちくらみが起こり、悪化すると頭痛、吐き気、けいれん、意識障害、高体温などの症状が出ます。
では、脱水症はどんな症状かご存じでしょうか?
今回は脱水症について具体的な症状や対処法などを解説していきたいと思います。
脱水症とは?
脱水症とは、体内の水分だけではなく、ナトリウムも足りない状態の事を言います。
人間の身体の約60%は水分(体液)となっており、体液は水分+電解質(ナトリウムなど)の量を一定に保っています。
水分(体液)が多く失われると、まずのどの渇きや大量の発汗が起き、症状が悪化するとめまいや吐き気、手足のふるえや幻覚を見るなどの症状が現れます。
脱水症の種類は以下の3つに分類されます。
- ・高張性脱水
- ・等張性脱水
- ・低張性脱水
1つずつ解説していきます。
高張性脱水
高張性脱水とは水分だけが減る場合の事で、水分の摂取量が不足し、ナトリウムよりも水分が多く失われている状態です。
等張性脱水
等張性脱水とは水分とナトリウムの両方が減る場合の事で、大量に汗をかいて水分とナトリウムが多く失われている状態です。
低張性脱水
低張性脱水とは水分とナトリウムの両方が減った時に水だけを補給した場合の事で、大量に汗をかいて水だけを飲んで水分よりもナトリウムが多く失われている状態です。
水分とナトリウムのバランスが重要
人間の身体の約60%は水分(体液)で、体液は水と電解質(ナトリウムなど)の量を一定に保っています。
例えば大量に汗をかいて水分とナトリウムの両方を多く失っている状態(等張性脱水)で水だけを補給すると、水が多くなりナトリウムが足りず体液が薄まってしまいます。
そうすると身体が水と電解質(ナトリウム)のバランスを保とうとして、せっかく補給した水分を排出して再び脱水(低張性脱水)が起こります。
少しややこしい話になってしまいましたが、ようするに汗をたくさんかいたら水だけではなくスポーツドリンク(水+電解質)を飲んで水分補給するのが正しい脱水症の対策と言えます。
しっかり水分補給をしよう
厚生労働省によると、人間は1日約2.5リットルの水分を排出しています。
脱水症を防ぐには、普段から排出した分の水分を補給する事も重要です。
水分補給は、食べ物から1.2リットル、飲み水から1リットル、体内生産で0.3リットルとされています。
もちろん年齢、性別、体格、身体活動、季節などで水分の排出量は異なりますが、目安として1日2.5リットルは水分補給するように心がけましょう。