お花見の季節ですね。
どうも、トラディショナルジムの本杉です。
今回は脂質異常症についてお話していきます。
脂質異常症とは
脂質異常症とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が正常値を超えている状態のことを指します。
この状態が続くと、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中など重大な病気のリスクが高まります。
生活習慣の改善で予防できることが多く、運動や食事の見直しがとても大切です。
脂質異常症の3つのタイプと基準値
脂質異常症は、以下の3つの指標で判断されます。
脂質の種類 | 基準値 | 異常の種類 |
LDLコレステロール(悪玉) | 140mg/dL以上 | 高LDLコレステロール血症 |
HDLコレステロール(善玉) | 40mg/dL未満 | 低HDLコレステロール血症 |
トリグリセライド(中性脂肪) | 150mg/dL以上(空腹時) | 高トリグリセライド血症 |
食生活が脂質に与える影響
LDLコレステロール(悪玉)が高くなる原因の多くは、飽和脂肪酸のとりすぎにあります。
飽和脂肪酸を多く含む食品には、肉の脂(バラ肉・ひき肉・鶏皮など)、バター、生クリーム、ラード、インスタント食品などがあります。
逆に、魚や植物油に多く含まれる不飽和脂肪酸は、体にやさしい脂質とされています。
冷蔵庫で固まる油は飽和脂肪酸が多く、常温で液体の油は不飽和脂肪酸が多いと覚えるとわかりやすいと思います。
食事中のコレステロール(卵や魚卵など)も影響しますが、飽和脂肪酸ほどではありません。
LDLコレステロールが高い方は、まず飽和脂肪酸の摂取を見直すことが大切です。
中性脂肪が高い原因と対策
トリグリセライド(中性脂肪)が高い人は、糖質や脂質、アルコールのとりすぎ、甘い飲み物の摂取が原因であることが多いです。
中性脂肪を下げるためには、以下のような工夫が効果的です。
- ・ジュースやお菓子を控える
- ・暴飲暴食を避ける
- ・ウォーキングや筋トレなどをして運動不足を解消する
- ・青魚(サバ、イワシなど)を食べる(n-3系脂肪酸を含む)
青魚に多く含まれる多価不飽和脂肪酸は中性脂肪を下げる働きがあります。
善玉コレステロールを増やすには?
HDLコレステロール(善玉)が多いと動脈硬化のリスクが少なくなりますが、肥満・喫煙・運動不足などにより低下しやすくなります。
また、中性脂肪が高い場合にはHDLコレステロールが低くなりやすい傾向があります。
改善のためには、以下のような行動が有効です。
- ・日頃から運動をする
- ・体重管理を意識する
- ・禁煙
- ・中性脂肪を下げるような食生活を心がける
お酒にはHDLコレステロールを高くする働きがありますが、飲酒は1合からでも高血圧や肝障害を悪化させるので注意が必要です。
生活習慣の見直しで改善
脂質異常症は、早めに対策すれば薬を使わずに改善できることが多くあります。
健康診断で脂質が高めと言われた方は、食生活の改善や運動習慣をつけて健康的な身体を目指しましょう。
参照:厚生労働省 e-ヘルスネット 脂質異常症