RMテストとは?最大重量を測定する方法

ベンチプレスを週1から週3に変更しました。
どうも、トラディショナルジムの本杉です。
今回のブログはRMテストについて解説していきます。
トレーニングのプログラムを考える際、1RM(1回だけ上げられる最大重量)を測定し、そこから最大重量の何%の重量でトレーニングを行っていくか決めます。
例えば、ベンチプレス1RM100kgの人が筋肥大を目的としたプログラムを組む場合、100kgの80%の重量で5レップ×5セット行うなど。
では、具体的に何を基準に数値を決めていけばいいのでしょうか?

RMテスト

1RMを測定する場合、純粋に1回だけ上げられる重量にチャレンジする事が考えられますが、特にトレーニング初心者などは怪我のリスクがあります。
そこで下記の表を使用して1RMを推定します。

1RMの表

参照:NESTA パーソナルフィットネストレーナー

僕が所有するNESTAの資格では、10RMテスト(10回上げられる最大重量)が推薦されていますので、その方法で計算していきます。
上記の表では、最大反復回数が10の場合、1RMの75%とされています。
例えばベンチプレス50kgが10レップ(回)上がった場合、50kgという重さはその人が扱える最大重量の75%の重量という計算です。
では、50kg×10レップの人が1回だけ上げられる最大重量は、50÷0.75=約66kgとなります。
66kgという重量設定はプレートの種類の関係でなかなか難しいですので、実際は65kgが1RMになります。
このように、実際にMAX重量にチャレンジしなくても、1RMは推定することが可能です。
ただ、10RMテストで1RM65kgと推定しても、実際にMAX重量にチャレンジしたら60kgまでしか上がらなかったという場合もありますので、あくまで参考として考えてください。

RMテストを有効活用しよう

執筆者:本杉 宏二