身体活動・運動を安全に続けるために大切な5つのポイント

どうも、トラディショナルジムの本杉です。
健康づくりのための運動は、体力向上やストレス軽減、生活習慣病の予防など多くのメリットがあります。
ただし、安全に運動を行うためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。
今回は厚生労働省が発行している「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」から、運動前に知っておきたい5つのポイントをご紹介します。

1.普段からの健康管理を心がける

運動の効果を引き出すには、日頃から自分の体調を把握しておくことが大切です。
体重や体脂肪、血圧、脈拍、体温などを定期的にチェックすることが望ましいです(面倒だとは思いますが)
慢性疾患(高血圧、糖尿病など)がある方は、医師の指導を受けながら無理のない運動を選ぶことが重要です。

2.運動を始める前には体の状態をチェック📝

新たに運動を始める前には、体の状態や服薬状況を確認することが重要です。
たとえば、高血圧の方は運動によって血圧が上昇する可能性があります。
また、血圧の薬の中には心拍数に影響を与えるものもあり、心拍だけで運動強度を判断できないことがあります。
そのような場合は主観的運動強度(きつさの感覚)を参考にしましょう
高齢者や慢性疾患がある方は、転倒リスクを高める薬(睡眠薬、抗精神病薬、降圧薬など)にも注意が必要です。
厚生労働省の運動開始前の健康チェックシートを活用して、セルフチェックを習慣づけるのもいいと思います。

3.運動前はウォームアップと体調チェックを忘れずに

運動前にはその日の体調を確認することが大切です。
実際、僕もパーソナルトレーニングを開始する前にお客様の体調を確認するようにしています。
特に血圧が高めの方は、収縮期血圧が180mmHg以上または拡張期血圧が110mmHg以上ある場合は運動を控える必要があります。
軽いストレッチや準備運動をして体を温めてから運動を開始することが安全性と効果の向上につながります。

4.運動中の異変にはすぐに対応する

運動中に以下のような症状が出た場合は、すぐに運動を中止しましょう。

  • ・胸の痛みや動悸
  • ・めまいやふらつき
  • ・筋肉や関節の強い痛み
  • ・強い疲労感、冷や汗、ふるえ

無理をすると体に負担がかかり、せっかくの運動も逆効果になる場合もあります。
一人での運動が不安な場合は、トレーナーのサポートを受けながら行うことをおすすめします。

5.運動後はクールダウンで体を整える

運動後はクールダウンとして5〜10分ほど軽い運動を続けることで、血圧の急な低下や不整脈を防ぎ、疲労の回復にもつながります。
ストレッチや軽いウォーキング、水分補給を取り入れて体をいたわる時間にしてください。
運動後の過ごし方も、安全な習慣づくりの一部ですよ。

参照:厚生労働省 健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023
身体活動・運動を安全に行うためのポイント

執筆者:本杉 宏二