若い女性に多い「やせ願望」本当にそのダイエット必要ですか?

どうも、トラディショナルジムの本杉です。
多くの若い女性が「もっと細くなりたい」「体重を減らしたい」と思い、ダイエットを始めています。
ですが、その多くが本当はやせる必要のない体型の場合が多いです。
実際、無理なダイエットや偏った食事によって健康を損なっている方が少なくありません。
この記事では、若い女性の「やせ」について、データや栄養の観点からわかりやすくご紹介します✍️

5人に1人がやせすぎ?現状のデータ

厚生労働省が行った国民健康・栄養調査(2017年)によると、20代女性の21.7%がBMIの数値が18.5未満のやせ(低体重)に該当しています。
30代では13.4%、40代では10.6%と年齢が上がるほど減少していますが、特に20代は健康目標(20%以下)を超えている状態です。

【年齢別 やせ(BMIが18.5未満)の割合】

年齢層やせの割合
20代21.7%
30代13.4%
40代10.6%
この背景にはSNSでの美意識や「細ければ美しい」という価値観の広がりがあります

ダイエットで起こる栄養不足のリスク

極端な食事制限をすると、栄養バランスが悪くなります。
特に女性は鉄分が不足しやすく、貧血や疲れやすさ、集中力の低下など日常生活にも影響が出てきます。
また、カルシウム、たんぱく質、ビタミンなども不足しがちになり、肌や髪のトラブル、代謝の低下を引き起こします😵

【ダイエットで不足しがちな栄養素と影響】

栄養素不足すると起こること
貧血、疲労、集中力の低下
カルシウム骨密度低下、骨折リスク
ビタミンB群肌荒れ、代謝低下
たんぱく質筋肉量減少、代謝の低下

食べないと太りやすい体になる?

「食べなければやせる」と思いがちですが、無理な制限をすると体は飢餓状態になります。
すると、糖質や脂質から得たエネルギーを代謝する機能が低下し、脂肪として蓄えやすい体質に変わってしまいます。
こうなってしまうと、せっかく痩せたのに普通の食生活に戻すとリバウンドしやすくなるのです。
やせたいという思いが強くなりすぎると、拒食症や過食症といった摂食障害を引き起こすこともあります。
これらは精神的ストレスや不安が原因になることも多く、長引くと無月経や不整脈など深刻な健康問題に発展します。

健康的に美しくなるために

大切なのはただ痩せるのではなく、健康的に引き締まった体を目指すことです💪
そのためには、自分の体に合った食事と運動のバランスが必要です。
正しく食べて効率よく動くことで、体の内側から美しさを引き出していきましょう✨

まとめ

  • ・20代女性の約5人に1人が「やせすぎ」とされている
  • ・無理なダイエットは、健康や将来の妊娠に悪影響を与える
  • ・栄養バランスと適度な運動が、理想のカラダづくりのカギ
  • ・専門家と一緒に、健康的なスタイルアップを目指そう

何事もすぐに結果を求めず、焦らずじっくり行動することが重要です。
本当の美しさは、健康の上に成り立っています。

参照:厚生労働省 e-ヘルスネット 若い女性の「やせ」や無理なダイエットが引き起こす栄養問題

執筆者:本杉 宏二