どうも、トラディショナルジムの本杉です。
今回は糖尿病について解説します。
糖尿病とは?
糖尿病は、血液の中にブドウ糖が多くなりすぎてしまう病気です。
初期にはほとんど症状が出ないため、自分では気づきにくいのが特徴です。
放っておくと動脈硬化が進んでしまい、脳卒中や心臓の病気を引き起こす可能性があります。
目が見えにくくなる網膜症、腎臓が悪くなる腎症、足の感覚が鈍くなる神経障害など、3つの重大な合併症も起こりやすくなります。
糖尿病の原因
糖尿病の原因には「すい臓からインスリンというホルモンが十分に出ない」「インスリンがうまく働かない」などがあります。
このインスリンは、ブドウ糖を体の細胞に取り込ませる大事な役割をしていて、エネルギーとして使われる助けになります。
しかし糖尿病になると、ブドウ糖が細胞に入れず、血液の中にたまってしまいます。
その結果、血糖値が高い状態がずっと続き、血管を傷つけてしまうのです。
糖尿病の診断基準
検査項目 | 基準値 |
空腹時血糖 | 126mg/dl以上 |
随時血糖(食後) | 200mg/dl以上 |
HbA1c | 6.5%以上 |
糖尿病かどうかを調べるには、血糖値やHbA1c(ヘモグロビンA1c)という指標をチェックします。
HbA1cは、最近1〜2ヶ月の血糖の平均的な状態を知ることができるため、正確な判断材料になります。
糖尿病の予防をしよう
糖尿病を予防するためには、まず生活習慣を見直すことが大切です。
食べすぎや飲みすぎを控え、適度な運動を日常に取り入れることが効果的です💪
砂糖の入った飲み物をよく飲む人や、肥満気味の人は特に注意が必要です。
ただし、日本人はやせ型でも糖尿病になる人がいるため、見た目だけでは安心できません。
すでに糖尿病と診断された場合は、主治医と相談しながら、より厳密な食事や運動の管理が必要になります。
定期的な検査と正しい知識で、自分の体を守っていきましょう✨
参照:厚生労働省 e-ヘルスネット 糖尿病